図工・美術科教育理論研修会 終了
テーマ | インナー・クリエティヴィティ 〜美術教育を通して何を育てるか〜 |
||||||
日 時 | 平成23年8月30日(火) 13:30〜15:30 | ||||||
会 場 | 北広島市立大曲小学校 | ||||||
講 師 | 上野 行一 氏 (帝京科学大学こども学部児童教育学科 教授) |
||||||
参加者 | 38名 | ||||||
研修会 の ようす |
1.美術を通して何を育てるのか ◆子どもは図工・美術の授業をどのように感じているか ○アイデアが浮かばない。どう描けばよいかわからない。 ○先生からOKが出れば本番に。 ○先生が見回り、「ここがダメ」とだけ言われる 等 ◆教科の好感度 ○小学生の時の好感度は、他教科と比べても高い。 ○小→中→高と図工・美術の好感度は下落。子どもが最も嫌いになる教科となっている。 ☆美術教育のねらいは、創造することの喜びを味あわせることであるはずなのに、美術の時間が美術嫌いを生んでしまっている。 2.表現と対話による鑑賞における意味生成 ◆外的な造形性 = 形、色、技法、構成 ◆内的な造形性 = 関心・意欲・態度、発想や構想の能力、 創造的な技能、価値意識(鑑賞) ◆表現と鑑賞の意味生成過程 内面的造形性の出力方法が違うだけで同じである。 ☆子どもの内面と作品の外的要素のどちらに重点をおくべきか。 〜これからの図工・美術教育を進めていく上で重要な観点〜 @ 自分の価値観をフラットにする A 子どもの学びから教育を考える B 美術の価値を振りかざさない |
||||||
![]() |
![]() |
![]() |